
本棚製作
これまでいくつか本棚製作を行ってきました。
A4サイズの本の置き場が不足してきましたので、新たに本棚を製作することにしました。
構想


部屋のスペースと本の量に合わせて、幅は560mm、奥行き260mm、高さ1820mmとしました。
棚の内寸高さは、330mmX4段、392mmX1段(一番下)としました。


材料は上で紹介した記事「観音扉付きの本棚」や他のDIYで余った端材を使用します。
棚板にする板はサイズがバラバラですが、カットして使用します。
製作
側板は端材のサイズそのまま使用します。
棚板の端材サイズがバラバラなのでカットして揃えます。


丸ノコで材料をカットします。
まずは奥行き方向から。


ぴったりです。
次は幅方向。


下の丸ノコガイドを使用しています。
シンワ測定 丸ノコガイド定規TスライドII 60cm 73714 | ||||
|


棚板をカット出来ました。


カンナで角を面取りします。


サンダーで塗装前の表面仕上げをします。


ワシンの水性ウレタンニスで塗装します。
ワシン 水性ウレタンニス つや消しクリヤー(300ml) | ||||
|


棚板内側に、棚板取付位置、ねじ固定用の下穴加工位置を測りながら印を付けておきます。


棚板をねじ止めしていきます。
奥行き方向の板の寸法のばらつき、ねじ止め時の板の位置ずれにより、段差が出来ないように、正面側を床面側に設置し、板が浮き上がらないように押さえながらねじ止めします。
まとめ





置き場に困っていたA4サイズのクリアファイルや背の高い本もちょうど収納出来ます。
強度的に不安があれば背板を取り付ける予定でしたが、問題無さそうでしたので、オープン本棚としてこれで完成としました。
コメント